B 









パングランプリ東京



パングランプリ東京


東京都パン商工協同組合が中心となり、東京パン連盟工業協同組合、東京都学校給食パン協同組合、リテールベーカリー協同組合、東京青雲会と東京に拠点を置く業界の組織が共催するコンテストです。

店で販売している市場性の高いパンを題材にしたオリジナル製品での応募が規定となっているのが特徴で、技術だけを競うのではなく、消費者の求めるニーズをいかに商品化させられるかが審査基準となっております



2019年
パングランプリ東京≪開催要項≫

名称    「2019パングランプリ東京」

主催    東京都パン商工協同組合

共催    東京パン連盟工業協同組合、東京都学校給食パン協同組合、
       東京青雲会、リテイルベーカリー協同組合

後援    全日本パン協同組合連合会、パン普及協議会、東京都

部門    A.国産小麦を使ったコッペパン部門     10個提出
       B.全粒粉パン部門                 10個提出
       C.オリンピックをテーマとしたパン部門    10個提出

応募資格 時間までに、会場に搬入のできる方は誰でも応募できます。
       (1人、1作品のみ)

応募費用 2000円(搬入時に支払い)
       但し、全日本パン協同組合連合会加入企業の従業員は無料。
       主催、共催の組合員も無料。

申込方法 既定の応募用紙に必要事項を記載し、製品の写真2枚を付けて
       郵便で締切期日までに、全パン連事務局に申し込んでください。

申込締切 2019年6月20日(木)

搬入    日時 2019年7月23日(火) 11時〜12時30分搬入(時間厳守)
       ◎前日又は当日焼成した物を本人又は代理人が搬入。
       ◎会期中は駐車場が大変少なくなるため、公共の交通機関での搬入
         をお勧めしています。

場所    東京ビックサイト青梅展示棟Bホール (東京都江東区青梅1-2-33) 
       「第8回 P&B JAPAN」 会場内

審査    当日、12時30分〜14時

表彰    応募者名を隠し、複数の審査員による厳正な審査の結果、次の表彰を
       行う。
       「グランプリ」 「準グランプリ」 「優秀賞」
       東京都の応募者のなかから1人、「東京都知事賞」
       応募者には、表彰状、額、賞金(都知事賞、グランプリ、準グランプリ)
       が授与されます。

表彰式  日時 2019年7月23日(火)   15時〜16時

       場所 東京ビックサイト青梅展示棟Bホール「第8回P&BJAPAN」会場内                                        
       ※表彰者は、白衣持参で、出席してください。

注意    ◎ 他のコンテストに応募した作品及び著作権に触れる作品は不可。
       ◎ すべての作品で使用する材料は食用に供せられるものとする。
       ◎ 応募作品の返還はいたしません。
       ◎ 応募を取りやめる場合は速やかに申し出ること。

申込先   〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町15-6製粉会館6階
       全日本パン協同組合連合会・パングランプリ係
       FAX 03-3527-2218


〉〉応募用紙ダウンロード先
       http://www.bakery-expo.com/2019/jp/index.html 
      ※「第8回 P&B JAPAN」 公式サイト内

        






2018年パングランプリ東京
各部門の受賞者が発表されました。

※東京都知事賞

  カレーパン部門

《作品名  ハーブ香るえびカレーパン》
               岡墻 その子  潟求Eスティル


※グランプリ


A 国産小麦を使ったクロワッサン部門
《作品名  石臼絶品クロワッサン》
               城所 聡  オールハーツカンパニ-

B 自家製発酵種を使ったフランスパン部門
《作品名 バケットトラディション》
               柴山 英樹   パン ドウ ジュ−ル

C カレ−パン部門
《作品名 パリパリチ−ズカレ−パン》
                 高橋 聖一  オットポン

※準グランプリ


A 国産小麦を使ったクロワッサン部門
《作品名 Cornetto Bianco e verde》
                 中川 夕子  ブラザ−リビングサ−ビス

《作品名 国産小麦のクロワッサン》
                池尾 大地   横濱港町ベ-カリ-玉手麦

B 自家製発酵種を使ったフランスパン部門
 
《作品名 バケット コンプレット》
                片岡 学   イエロ−デリ−ベ-カリ- 

《作品名 国産小麦のバケットカンパ-ニュ》
                木ノ下淳子   潟求Eスティル

C カレ-パン部門
《作品名 たこ焼きカレ-パン》
                酒井 太稀    タカセ洋菓子

《作品名 
米粉生地カレ-ぱん兄弟
               長嶋 真三  潟Jトレア洋菓子店   



2017年パングランプリ東京
各部門の受賞者が発表されました。

※東京都知事賞


《作品名  雷ブリュレ》
            岸 博之  フジパンストア


※グランプリ


A 国産小麦を使った菓子パン部門
《作品名  アマンドディプロマート》
            迎井 靖弘  日本菓子専門学校

B ライ麦パン部門
《作品名 バケット・オ・セーグル》
            山崎 数正  潟求Eスティル

C シュトレン部門
《作品名 シュトレン・オ・シンフォニー》
            鈴木 俊介  パンとケーキの店ソレイユ

※準グランプリ


A 国産小麦を使った菓子パン部門
《作品名 江戸くりいむぱん》
            奈良 晴之  潟求Eスティル
《作品名 ゴールデンメロンパン》
            佐伯 信郎  (有)亀屋

B ライ麦パン部門
 
《作品名 ぎっしりフル−ツとナッツのベルリ−ナ−ライトブロート》
            木ノ下淳子   潟求Eスティル 
《作品名 ブロッチェントマ−テ》
            細井 亮佑   叶足ベ-カリ-

C シュトレン部門
《作品名 レモンサマ−シュトレン》
            加賀 千晴   潟求Eスティル
《作品名 
シュトレン・ル−ジュ
            内山 智之   潟求Eスティル   






2017年パングランプリ作品募集のお知らせ

◎コンテスト

A)国産小麦」を使った菓子パン部門
B)ライ麦パン部門
C)シュトーレン部門


以上3部門に分け手作りパンの作品を募集します。

◎応募締切日

平成29年6月20日(火)


◎搬入・審査・表彰式

  場所:東京ビッグサイト(江東区有明3−11−1)
                             西1ホール 
      「パティスリー&ブーランジェリージャパン2017」会場内


  ☆ 日時: 平成29年8月2日(水)  13時までに搬入
  ☆ 審査: 13時〜15時
  ☆ 表彰式: 16時〜


《応募》 
 どなたでも応募出来ます。応募費用2000円<組合員は無料>

  
《申込方法》 
 規定の応募用紙に写真2枚を添えて下記に郵送で申し込み。

  ☆申込先  
〒160-0022 東京都新宿区新宿1−34−9
               全日本パン協同組合連合会・パングランプリ係
               FAX03−3352−3344


  ☆応募用紙ダウンロード
      http://www.bakery-expo.com/2017/jp/index.html
      
※パティスリー&ブーランジェリージャパン 公式サイト内



2016年

パングランプリ東京
各部門の受賞者が発表されました。

※東京都知事賞


自家製フィーリングを使ったクリームパン部門
《作品名  ザクトロ》
            高田 知明 (有)べ−カリータカダ 

※グランプリ


国産小麦を使った食パン部門
《作品名  春よ恋の角食パン》
            坂田 章子 (有)フルニエ

健康に良いテーブルロール部門
《作品名 ココナッツ香るバナナとチアシードの健康ロ-ルパン》
            山崎 数正 潟求Eスティル

自家製フィリングを使ったクリ−ムパン部門
《作品名 チョコクリームパン》
            福久 勝弘 叶足ベーカリー

※準グランプリ


国産小麦を使った食パン部門
《作品名 とかちブレッド》
            赤石 晃一 (有)ベ−カリ−タカダ

健康に良いテーブルロール部門
《作品名 ゴマとレ-ズンのもっちりテ-ブルロ-ル》
            山下 雅伸 (有)カトレア洋菓子店

自家製フィリングを使ったクリ−ムパン部門
《作品名 バナナクリームロール キャラメリゼ》
            長嶋 真三 (有)カトレア洋菓子店



  





 2015年10月18日

パングランプリ東京が開催されました

表彰式は東京有楽町の国際フォーラムで行われ昨年に引き続き東京都知事賞の栄誉にはル・スティルの山崎数正氏の作品「Le Asitaba」が輝いた。

今回第7回となったパングランプリ東京のテーマは国産小麦を使ったパン、
東京産アシタバを使ったパン、和の食材を使ったパンの3部門。
表彰式は上原晃道大会会長のあいさつで幕を開け、会場の全員が緊張の面持ちのなか各受賞者の名が呼ばれ表彰状が手渡された。








受賞者

※東京都知事賞

〈東京産 アシタバを使ったパン部門〉
Le Asitsbs(ル・アシタバ)   山崎 数正

※連合会会長賞

〈国産小麦を使ったパン部門〉
Benediction de la terre(ベネディクション・デ・ラテール) 松田 武司

〈東京産アシタバを使ったパン部門〉
Rustique Asitabatter(リュスティック・アシタバッター)  細井 亮佑

〈和の食材を使ったパン部門〉
Automne au Japan(オートンヌ・オ・ジャポン)    松田 武司

※大会会長賞

〈国産小麦を使ったパン部門〉
国産小麦と黒米とキヌアと健康と    山崎数正

〈東京産アシタバを使ったパン部門〉
アシタバジェノベーゼ    鵜池 香苗

〈和の食材を使ったパン部門〉
富士桜    加賀 千晴





    















2015年パングランプリ東京   開催要項


◎申込期間

 平成27年8月1日(土)〜9月15日(火) 各所属組合に申し込みます

◎搬入
 
  日時
     平成27年10月18日(日)11時〜12時 (時間厳守)

  場所
     パンフェスティバル会場内   【 国際フォーラム 】

◎表彰式

  パンフェスティバル会場内   【 国際フォーラム 】

  平成 27年10月18日(日)  15時〜








2014年10月


パングランプリ東京が開催されました。

受賞者

@
東京都知事賞
  
バケット部門     山崎数正

A連合会会長賞   
リングドーナツ部門   逆井 理仁  

         
バケット部門       宮腰  進  

       
         
クロワッサン部門   ブッシュ有宇山


B大会会長賞
            
             リングドーナツ部門  岡牆その子

         

         バケット部門    大平勇介


           
 クロワッサン部門   福久 勝弘     

 

                            


2013年10月
パングランプリ東京が開催されました。
受賞者
@東京都知事賞       シュトーレン部門    塩田 一善 

A連合会会長賞       あんパン部門       塩田 一善
             
シュトーレン部門    井戸 啓介
             
パンぺルデュ部門   丸本 由香利
               
B大会会長賞      あんパン部門     近  裕樹
            
シュトーレン部門     近藤  修
            
パンぺルデュ部門   
酒井 崇雅 
                  




2012年10月
パングランプリ東京が開催されました。
受賞者
@東京都知事賞     カレーパン部門       松田武司
A連合会会長賞     山型食パン部門       武山陽司
               カレーパン部門       岡牆その子
               国内産小麦パン部門   酒本正輝
B大会会長賞       山型食パン部門
       尾濱  敦
                  カレーパン部門        西濱 賢剛
               国内産小麦パン部門    太田 英美
C審査委員長特別賞 カレーパン部門
        
渡辺 知子


2011年10月
パングランプリ東京が開催されました。
受賞者   

@東京都知事賞    デニッシュ部門       松田武司
A連合会会長賞    メロンパン部門        渡辺知子
               デニッシュ部門       鵜池香苗
               東京ご当地パン部門   高田知明
B大会会長賞     メロンパン部門        菊池 界
               デニッシュ部門       堀 智一郎     
               東京ご当地パン部門   中村賢治  
                          


2010年のパングランプリは ”食パン部門” ”焼きこみ調理パン部門” ”夕食に合う部門” の3部門が設定されました。
2010年  の
表彰式は11月5日東京中央区の八重洲富士屋ホテルで行われました。



パングランプリ受賞者

東京知事賞
  

高田 知明氏(サンセリテ) オリーブとマカデミアナッツの根っこパン (夕食に合うパン)。
 

連合会会長賞

宮越 進氏(パンピーノ) もっちり角型食パン (食パン部門)
高田 知明氏(サンセリテ) かぼちゃとブリオッシュのキッシュ (焼きこみ調理パン部門)

吉丸 貴晃氏(伊藤製パン) どんぐりとくるみのレーズンパン (夕食に合うパン部門)。
 

大会会長賞

井戸 啓介氏(入船本店) 食パン (食パン部門)
松澤 正芳氏(エスプラン) リコッタチーズのブルスケッタ風 (焼きこみ調理パン)
酒本 正輝氏(ヴィロン) Pain de chataigne (夕食に合うパン)

     



第1回「2009年パングランプリ東京」


東京都パン商工協同組合が中心となり、東京パン連盟工業協同組合、東京都学校給食パン協同組合、リテールベーカリー協同組合、東京青雲会と東京に拠点を置く業界の組織が共催するコンテストです。

このコンテストはパン組合に加盟しているベーカリーが、日頃店頭販売しているパンの品質を競うもの。
組合員の技術の向上と共に入賞作品のポップを商品に付けられることで消費者にアピールする目的で実施しています
東京都パン商工協同組合が主催した「
2009パングランプリ東京」表彰式が2009年11月27日、八重洲富士屋ホテルで行われました。


素材や作業時間の制限はなく、普段店頭で並んでいる商品の販促が目的。
今回が初の開催となる。

今大会は「クリームパン部門」 「サンドイッチ調理パン部門」 「オリジナルパン部門」の3部門に分かれて募集が行われた。
応募資格は、東京都パン商工協同組合、東京パン連盟工業協同組合、東京都学校給食パン組合、東京青雲会、全日本丸十パン商工業協同組合の組合員である事。

ただし、応募は1部門につき1人1作品まで。
一時審査は書類審査、二次審査が搬入審査となり、今回の入賞作が決定した。




パングランプリ受賞者

東京都知事賞

塩田 一善氏 (エスプラン)  珈琲あんぱん (オリジナルパン部門)。

 

連合会会長賞

高田 知明氏(サンセリテ)  ムラング・ア・ラ・クレーム (クリームパン部門)
阿久津 久美氏(グンイチパン)  パリのおすそわけ  (サンドイッチ調理パン部門)
高田 知明氏(サンセリテ)   チャバタ・マカデミアン (オリジナルパン部門)。

 
大会会長賞

黒田 慶氏(カトレア洋菓子店)   ムラング・ア・ラ・クレーム  (クリームパン部門
関口 愛美氏(グンイチパン)  拝啓ローストビーフ様  (サンドイッチ調理パン部門)
野村 幸子氏(ロンシェール   ねじりとめーとパン (オリジナルパン部門)。
 


東京都知事賞

                       
塩田 一善氏 (エスプラン)  珈琲あんぱん (オリジナルパン部門)。

連合会会長賞



高田 知明氏(サンセリテ)  ムラング・ア・ラ・クレーム (クリームパン部門)

阿久津 久美氏(グンイチパン)  パリのおすそわけ  (サンドイッチ調理パン部門)

高田 知明氏(サンセリテ)   チャバタ・マカデミアン (オリジナルパン部門)

大会会長賞


黒田 慶氏(カトレア洋菓子店)   ムラング・ア・ラ・クレーム  (クリームパン部門

関口 愛美氏(グンイチパン)  拝啓ローストビーフ様  (サンドイッチ調理パン部門

野村 幸子氏(ロンシェール)   ねじりとめーとパン (オリジナルパン部門